にほんご ちゃん

先生は違いを求められがち

N2文法 〜ないわけにはいかない/〜ざるを得ない

f:id:giminishiki:20200406221015j:plain

N2文法 

〜ないわけにはいかない/〜ざるを得ない

 

N2新完全マスターに登場する文法です。 

Aないわけに(は)いかない:Aしなければならない Vない(意思)+わけにはいかない

Aざるを得ない:しかたなくAする Vない(意思)+わけにはいかない

 

結局「しなければならいない」だよね。

 

わたしたちも感覚で使い分けてる文法です。

教科書によっては続けて登場するので、学生は混乱しがち。

 

比較❶

○親戚なんだから、富山のおじさんを呼ばないわけいにかない。

○親戚なんだから、富山のおじさんを呼ばざるを得ない。

→どちらも違和感ありません。少し受ける印象が違います。

 

 

比較❷

○どんなにお金がなくても、食べないわけにはいかない。

×どんなにお金がなくても、食べざるを得ない。

 →「ざるを得ない」は違和感があります。

 

比較❸

?この天気じゃ明日の登山はあきらめないわけにはいかない

○この天気じゃ明日の登山はあきらめざるを得ない

→「ないわけいにはいかない」はなんだかよくわからない文になってしまいました。

 

まとめると、この文型は「〜なければならない」に置き換えることができる場合はどちらを使ってもOK。

ですが、場面によっては置き換えができません。それぞれを詳しく見てみましょう。

 

「Aないわけにはいかない」は「Aをする義務がある/Aをする必要がある」、

「Aざるを得ない」は「残念だがAをしよう、いやだけど」という意味。

 

<比較①の場合>

◆呼ばないわけにはいかない

→親戚という関係上、呼ぶ義務がある。この場合、話者の気持ちは含まれていません

◆呼ばざるを得ない

→親戚という関係上、断れない。嫌だけど、呼ばなければならない。この場合、話者は「呼びたくない」という不快・残念の気持ちがあります

 

<比較②の場合>

食べないわけにはいかない

→生きるための「必要」。ですから文として違和感はありません。

食べざるを得ない

「嫌だけど、食べなければならない」?死にたいのということで、この文の場面では「ざるを得ない」を使うと違和感があります。

 

比較③の場合、これは難しいですね。

あきらめないわけにはいかない?????

よくわかりませんね。

もう少し比べてみましょう。

?君がそんな態度を続けていたら解雇しないわけにはいかないよ

○君がそんな態度を続けていたら解雇せざるを得ないよ

これも「わけにはいかない」は違和感があります。

 

「あきらめざるを得ない」「解雇せざるを得ない」この場合、話者にとって他に選択肢がありません。つまり「〜ざるを得ない」には「嫌なんだけど、他に選択肢がないからA」という意味。

対して「〜ないわけにはいかない」は他に選択肢があり、何なら選ぶこともできるけど義務やその他事情でAしなければならない=自らAを選択する、と言うことができるでしょう。

 

ですから文脈から他の選択肢がないとわかるときは「〜ざるを得ない」を使うと文がしっくりきます。

 

 

  

ちがいを求めがちな学生に聞かれたら、

「チェンジができる場合もあります。

でも、『ないわけにはいかない』は義務(duty)や事情(circumstances)があるのでA。『ざるを得ない』は嫌だけどno choice

だからチェンジすると、嫌なんだけど、がプラスされるから注意が必要です。」と条件を付け加えておくといいかもしれません。