にほんご ちゃん

先生は違いを求められがち

初級語彙 いち・ひとり・ついたち

f:id:giminishiki:20200419220334j:plain


「私は日本でいちにん暮らしをしています」

「兄弟はにひとです」などなど。

 

超初級で学ぶにも関わらず、上級者になっても誤用がつづく日本語の数字。

小さい時から使っている私たちにには当然のことですし、物心つく前に覚えてしまったので何の疑問もありません。

 

でもよく考えてみると、結構不思議なものなのです。この日本語の数字。

 

上級学習者がもし興味をもったら、こんな小話をしてあげるといいかもしれません。

 

※わたしは言語学者じゃありませんので、ここに書いていることも諸説ありますし地域によって言葉がちがうと思います。ここではあくまで語彙への興味をもってもらうための一つのエピソードとして書かせていただいてます。

 

 

ただの数字

いち・に・さん・よん・ご・ろく・なな・はち・きゅう・じゅう

 

人数

ひとり・ふたり・さんにん・よにん・ごにん・ろくにん・ななにん・はちにん・

きゅうにん・じゅうにん

 

日にち

ついたち・ふつか・みっか・よっか・いつか・むいか・なのか・ようか・

ここのか・とおか

(20日=はつか)

 

 

並べると???となりますね。

1=いち・ひ?

2=に・ふた?

3=さん・み?

 

ここで日本語の数字には読み方が二つあることに気がつきます。

これは他の多くの漢字と同じ、音読み・訓読みです。

音読みは中国から入ってきた読み方=漢語、訓読みは日本古来の読み方=和語。

数字では、

いち・に・さん=音読み 漢語 

ひい・ふう・みい=訓読み 和語

 

つい数十年前まで、この和語の「ひぃふぅみぃ」は使われていました。

 

人数の「ひとり・ふたり」について、3人から急に漢語の「さん」が来るのは学生にとっても困りごとですし、日にちは和語で読まれます。

日本語を勉強する学生からすると、とても難しいですね。

 

上級学習者がもし興味をもったら、こんな小話をしてあげるといいかもしれません。

 

ひい・ふう・みい・よ・いつ・む・なな・や・ここ(の)・とお

これは和語の数です。

そして昔は人数を数えるときは

ひとり・ふたり・みたり・よたり・いつたり・むゆたり・ななたり・やたり・ここのたり・とたり

と言っていました。今では人の助数詞は「人=にん」ですが、つい数十年前までは「人=たり」も使われていたそうです。

 

また日にちもおなじです。

ついたち・ふつか・みか・よか・いつか・むゆか・なぬか・やうか・ここぬか・とをか

20日=はつか・30日=みそか

と言っていました。「日=にち」ですが「日=か」と読んでいたんですね。

 

ものを数えるの助数詞も同じです。今は「個」がありますが、和語で使われていたのは「」です。

ですからひとつ・ふたつ・みつ・よつ…と言っていました。

 

日本語教育では数字を教えるとき、漢語のいち・に・さんを教えます。

それは漢語のほうが今は圧倒時に多いことと、例外が少ないからです。

ですが、漢語と和語が両立して使われる言葉のうち、和語しかないもの・特に「ついたち」「ひとり」などは、教科書を作る際和語のまま採用されたのかもしれません。

 

たとえば和語で31日をいうと「みそか あまり ついたち」と言います。

ながいですね。「さんじゅういち にち」のほうがルールが簡単です。

同じように 58人を和語でいうと「「いそ あまり やたり」。

849は「やお よそ あまり ここ(の)」でしょうか????

(10の位=そ、100の位=お、で表していたようですね。八百屋=やおや、はここの和語数字の読み方がそのまま残っています)

なんにしてもながいです。

 

 

雑談がてらこんな話をすると、興味を持つ学生もいます。

「覚えられない」と辟易する学生に言うとある程度効力を発揮するのが、

「これはね、サムライの言葉です」。

昔の言葉、というと「今はつかわない」と解釈する学生もいるので、あえてサムライを使います。

侍がいないのは学生ももちろん承知ですが、なんとなく憧れがあるというか(笑)

余裕があるときは時代劇の和語数字が出てくる場面を見せたりするといいかもしれません。

結局は覚えるしかない語彙であることに変わりはありません。ですが、少しでも興味をもってくれること、なにか印象に残る話を添えるのもたまの変化球としていかがでしょうか。