にほんご ちゃん

先生は違いを求められがち

N2文法 〜というわけではない/〜というものではない

f:id:giminishiki:20190920230204j:plain



N2文法

A(という)わけではない:100%Aではない。

※接続:普通形(なA=ーな/名=ーな・ーの・ーである)

Aというものではない:必ずAではない。 普通形+というものではない

  

「どちらも100%Aではない、ですね?なにがちがいますか?」と学生の質問。

  

比較①

◯ビザがあれば日本へいけるというわけではない

△ビザがあれば日本へいけるというものではない

→「ものではない」は違和感があります

 

比較②

◯甘いものが嫌いなわけではないけど、自分から頼むことはない

✖️甘いものが嫌いというものではないけど、自分から頼むことはない

→「ものではない」は違和感あります

 

比較③

◯資格をとれば教えられるというわけではない

◯資格をとれば教えられるというものではない

→違和感はありませんけど、同じではありません。

 

比べてみると、 

「〜わけではない」は(だれ/いつ/どこ/なん)でも相性が良く、具体的な部分否定

 「〜というものではない」は前件に仮定「〜ば」を置きやすく、教訓めいたことや話し手の心情的な主張に使う。具体的な事柄には使いません。

 

比較③の例文で考えてみると、

資格をとれば教えられるというわけではない

→場所や生徒、教材など具体的に必要なものを言う

資格をとれば教えられるというものではない

→準備や自分の学びなど信条のようなものを言う。

 

この授業、「教訓」という語彙が学生になかったので「人生や仕事の勉強」と少し遠回りをしました。

「今私は日本語の勉強を教えています。文法・語彙…。人生の勉強は、例えば『努力すると、必ず自分に戻ってくる』とか『嘘をつくのは心が弱い人がすることだ』とか。これは日本語じゃないですね、でも勉強です」など簡単な教訓めいたことを提示して進めました。