にほんご ちゃん

先生は違いを求められがち

日本語雑記 JLPTについてー目的編

f:id:giminishiki:20191023000144j:plain



日本語教育業界において外すことのできないもの、それはJLPT。

日本語能力検定試験

その目的はいわずと知れた、日本語のスキルを図るためのテストです。

 

もうJLPTと言えば黄門様の印籠みたいなもの。

その効力は日本のみならず海外にも轟いています。

 

ではどの程度、JLPTについて知っていますか?

年に2回、5つのレベル、文字語彙・文法・読解・聴解………あとは?

 

ちょうどよくJLPTセミナーがあったので、そこで聞いた話を2つに絞ってまとめてみました。

 

なにをはかるのか

 

教師の間では聞き飽きた・言い飽きたセリフです。

「N1とってるのに、全っ然しゃべれないよね」

わたしもさんざん言いました。

 

でもそれはそうなのです。

なぜなら、本来JLPTにおいて「話す力」はそもそもはかられてないのです

 

JLPTの目的はは

・ことばの知識(文字・語彙・文法)

・読む力

・聴く力

この3つの脳能力をはかることです。

ですから、極端なことを言うと知識があれば会話0でも合格するのです。

 

じゃあ話す力は?

 

話す力と書く力、そして聞く力・読む力の4技能をはかることができるのはJFS、国際交流基金のJFスタンダードです。これは「日本語でなにがどれだけできるか」というもの。A1・A2・B1・B2・C1・C2(易→難)の6段階で判定されます。

詳しくはこちら

 

よくある質問らしいのが、

「JLPTのN3はJFスタンダードのB2ですか?」とのこと。

答えることはできない、と言っていました。

だってはかっているものが違うんですから。

 

例えるなら、空手と相撲どっちが強いですか、と同じくらいなんとも答えらえれない質問なのです。

 

 

N3合格者がJFスタンダードに挑戦した場合、合格する人もいるし不合格の人も出るわけです。

反対にJFスタンダードB2の認定があっても、N3に合格しない人もいるのです。

 

ですがセミナーの先生がおっしゃってたのは、

「そちらかのレベルがあがれば、もう片方のレベルも引き上がる」。

 

自然なことですね。

 

ですからお互い補完しあうような授業をすることが大切であると、結局教師次第ということを思い知らされたわけです。

 

ちなみにJFスタンダードは「このレベルでは何ができる」がわかりやすく明示されています。

今回JLPTもcan DOリストを改定し年内にウェブサイトに載せるとのこと。

これが聞いて結構驚きました。

こちらが期待しているより課題遂行のレベルが結構低いんです。

 

例えばN3、読む力では「図やグラフなどの助けがあれば簡単な広告などを読むことができる」、聴く力では「敬語やくだけた表現を聞き取ることができる」です。

N3の能力はもっと高いと思っていただけに驚きましたが、妙に納得も。

 

ですから「N3とったら仕事できる」神話は、ちょっと難しくなりますね。